「ネライダ トータルワンプログラム」は、お薬箱で有名な富山県の老舗薬局「廣貫堂」と共同開発した確かな「技術と品質」を追及したサプリメントです。亜鉛とビオチンをメインに、男性、女性どなたでも加齢が重なる上で必要とする栄養素が厳選されたトータルワン・サプリメント。「うす毛」、「産後、加齢の抜け毛」、「貧血」、「肌荒れ」、「更年期」、「爪が割れやすい」、「慢性疲労」、「ストレス」等に適応する様々な栄養素を追及したサプリメントです。



こんな人に摂って欲しい!


☑ 基礎力のある、健康でありたい方へ・・・
☑ 毛髪に不足しがちな栄養を補給したい方
失いやすく、自らの力では補うことができない人間にとって大切な必須ミネラル「亜鉛」を筆頭に、自ら作り出しにくい栄養素を厳選。
◇グルコン酸亜鉛(健康維持、育毛等)
◇ビオチン(育毛効果)
◇N-アセチルグルコサミン(育毛効果)
◇イソフラボン(女性ホルモン、髪のツヤの促進)
◇葉酸(冷え性、生理痛、更年期障害、痩せにくい体等)
◇フィッシュコラーゲン(肌細胞の水分量アップ、シミやくすみの改善、筋肉量の維持等)
◇ビタミンC(亜鉛、鉄等の吸収アップ)
◇ビタミンB2(皮膚、爪、髪の維持、エネルギー) 等、
毎日の生活では摂取しづらい必要な栄養素を1粒に凝縮しました!
老舗薬局「廣貫堂」と「ネライダ」との共同開発ならではの、
「確かな技術とハイクオリティ(品質)」を追及した
“必要なものを補い、毎日を健やかに、美しく”
を目指した、トータル的に健康を維持するために飲んでいただける
【トータルワンプログラム サプリメント】 です。




牡蠣や豚レバー、牛肉、カニなど動物性食品に多く含まれるミネラルで、なかでも亜鉛は不足しがちな「ミネラル」の一つです。また、亜鉛は「無機質」といわれ体内で自ら作り出すことができないミネラルなのです。人間の体に欠かせない「ミネラル」は常に補う必要があります。
亜鉛が足りないとどうなるの?
亜鉛は食品から摂取しにくく、ストレス等で流されやすいミネラル物質です。亜鉛が体内で不足すると、体にダメージを与えやすくなり、
●味覚障害 ●日焼け跡がなかなか元に戻らない ●傷が治りにくい ●肌がくすむ
等の原因に。
亜鉛はなぜヘアーアンチエイジングに良いと言われているの?

また、タンパク質の代謝を促してくれるので、
「肌や髪にツヤがない」、「パサつきやかさつき」、「抜け毛、薄毛」
に悩む人にもオススメです。
亜鉛は、「美しい肌と髪」を維持するための必須ミネラルといえます。

ミネラルは汗とともに流されやすいものなので
●運動量の多い人
アルコールによって吸収が阻害されてしまうため、
●アルコールをよく飲む人
にも最適です。

![]() |
![]() |
健康な髪と頭皮を保ち、育毛効果 があるといわれている。髪の毛に必要なアミノ酸からタンパク質をスムーズに作るために必要といわれている「N-アセチルグルコサミン」と「フィッシュコラーゲン」との併用で、さらなる育毛効果が期待されている。といわれています。 | 女性や赤ちゃんの身体作りに欠かせない栄養素といわれ、「冷え性・生理痛、更年期障害、痩せにくい体」などに効果的に発揮してくれる。 |
![]() |
![]() |
「肌細胞の水分量アップ、シミやくすみの改善、筋肉量の維持、骨の形成」などに欠かせない役割を持つ。 | 女性ホルモン「エストロゲン}と似た化学構造と働きがあり、女性ホルモンを促し、髪のツヤを保つ、といわれている。 |
![]() |
![]() |
皮フや粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。 | 頭皮の血行を促し、毛根の働きが良くなると言われている。 |

ちょうどサンプルができあがったタイミングが私の出産と重なったからです。44歳で3人目を高齢出産した私は、悪阻中に猛烈に抜けた髪の毛に驚き、出産後授乳をして栄養を赤ちゃんにどんどんあげる高齢の自分の体も案じ、産後でやすい症状の「抜け毛」、「割れやすくなる爪」、「肌のつや、くすみ」、「体力の低下」などが高齢の為若いころの出産とは違い出てきやすいのではないか。とそれはそれはビクビクしておりました。(;´・ω・) そこで、ちょうどいいタイミングでこのサプリメントのサンプルを廣貫堂さんが持ってきてくださり、出産により、色々なものがマイナス状態となった私が最初に飲ませていただく事になりました。
実は、産後2か月でテレビのお仕事が入っていたので、美容、健康の面で本当にテレビに出れる状態に自分を持っていけるのか とても心配でした・・・。妊娠、産後の状態は、老後の自分の姿です。と担当してくださった先生にいわれました。なので、糖が高くなりやすかったり、太ってしまったり・・・。産後自分の体はどうなるのか?!美容のお仕事をしているけど、髪は薄くなり、肌はくすみ、体重がもどならかったり・・・とかだったらどうしよう?!と心配だらけだったんです。。。
そして産後、飲むこと2か月。私個人的な症状ではありますが、抜け毛は全く気になりませんでした。むしろ、爪がぐんぐん伸びてきて気が付くといつも爪を切っているほど! 産後のホルモン状態によりシミは以前より目立つようになっていましたが、産後2か月44歳にしては、肌、髪のツヤに関しては以前と変わらず気になったことはありませんでした!

人間の力では作り出せない、必要な栄養素「亜鉛」。そして、加齢によるさまざまな悩みの中で男女問わず気 になる「抜け毛」の悩みに有効な成分「ビオチン」。これらを軸に、各成分たちがお互い助け合いながら相乗効果を発揮してくれる絶妙なレシピを作り上げられたことに感謝でいっぱいです。
自分で体感して、きちんと効果を感じたからこそ
自信をもって商品化させていただきました。
毎日たった3粒の中に、健康と美容の栄養素を凝縮したサプリメント。
まさに「トータルワン」です!
じわじわと体内のあらゆる弱点に浸透していってくれる時間を必要とするサプリメントは、最低2~3か月は続けていただく事で効果をはっきりと感じて頂けると思います。
たった3粒で、みなさんの未来が豊かに、美しくなることをお約束できるサプリメント。
是非幸せを体感していただけたら光栄です!


富山のお薬屋さん。といえば「廣貫堂!」と唱える人は多いはず?! ネライダはこの度、歴史ある廣貫堂さんとコラボサプリメントを開発させて頂き、本当に光栄に感じています。 歴史あるからこそ、ここまでのクオリティーの高さ、本物のサプリメントを皆様にご提供できるのではないかと思います。簡略ですが、廣貫堂さんの歴史をご紹介しますね。
1690年 元禄3年
江戸城内で、突然激しい腹痛に見舞われた三春藩(現在の福島県)の藩主に、富山藩二代藩主・前田正甫公が常備していた反魂丹を与えたところ、たちまち痛みはおさまりました。この事件をきっかけに、諸藩の大名の知るところとなり、富山のくすりが評判を呼ぶようになります。済世救民の志が強かった正甫公は、薬御用達松井屋源右衛門に製薬を命じ、反魂丹をはじめとする富山のくすりを他の藩へ販売した。 という歴史から、「富山といえば、お薬」といわれ始めたきっかけとなったそうです。
1765年 先用後利(せんようこうり)
先に薬を預けておいて、後から利用した分だけの代金をいただき、新しい薬を補充するという「先用後利」は、「用を先にし利を後に」という正甫公の理念が反映されたビジネスモデルで、富山のくすりならではの販売手法。薬の効能と相まって、富山の配置薬は全国に販路を広げていきます。全国のお得意先に納められた配置薬は、富山のくすりの代名詞ともいえます。
この頃から、各家庭に「廣貫堂のお薬箱」が常備されるようになったんですね。
「廣貫堂」という社名は、前田正甫公の「広く救療の志を貫通せよ」の訓示に由来すると伝えられています。 また、廣貫堂のマークである「ふくら雀」は、旧富山藩反魂丹役所にちなんでつくられたものです。日々の健康のため、なくてはならない家庭用配置薬が、日本全国に羽ばたく雀のようにすみずみまでおし広げられるようにとの願いが込められています。
1912~1989年
大正天皇、昭和天皇、今上天皇をはじめ、多くの皇族の方を本社工場にお迎えしています。 たいへん栄誉なこととして、廣貫堂の歴史に刻まれています。
1996年
新GMPに対応した本社工場が完成し、医療用医薬品の受託製造を開始します。 現在は、アジア各国でも医薬品を販売しているほど信用度の高い「お薬屋さん」に展開しています。
もっと詳しく廣貫堂の歴史やストーリーを知りたい方は是非 こちらへ 飛んでみてくださいね。
廣貫堂HP⇒ http://www.koukandou.co.jp/ayumi/


【内容量】50g(1粒560mg x 約90粒)
【原材料名】ショ糖(国内製造)、N-アセチルグルコサミン(エビ・カニを含む)、フィッシュコラーゲン(ゼラチンを含む)、大豆イソフラボン抽出物(アグリコン含有)、寒天/ビタミンC、グルコン酸亜鉛、着色料(酸化チタン、青色2号)、結晶セルロース、ショ糖脂肪酸エステル、増粘多糖類、微粒二酸化ケイ素、ステアリン酸カルシウム、乳酸カルシウム、ビタミンB2、ヒドロキシプロビルセルロース、プルラン、シェラック、ビオチン、葉酸、カルナウバロウ

【ご注意】
本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
亜鉛の取りすぎは、銅の吸収を阻害するおそれがありますので、
過剰摂取にならないよう注意してください。
1日の摂取目安量を守ってください。
イソフラボンを含有する他の特定保健用食品などとの併用には注意してください。
妊娠中の方、授乳中の方、乳幼児および小児は本品の摂取を避けてください。
医療機関にかかっている方は医師に相談してください。
本品は特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査をうけたものではありません。

開封後はキャップをしっかりしめてお早めにお召し上がりください。
